新耐震基準と旧耐震基準の違い
Posted on by a6n29k8h4q
新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、建物が地震の揺れに対して倒壊や崩壊しないようにするための性能基準です。
建築基準法によって定められており、建物の安全性にとって非常に重要な要素です。
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて、詳しく説明します。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策のための基準です。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかし、この基準ではより大きな地震についてはあまり考慮されていなかったという側面がありました。
しかし、1978年に宮城県沖地震が発生し、建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生しました。
この教訓から、旧耐震基準の限界が明らかになりました。
結果的に、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されることになりました。
新耐震基準は、より大きな地震にも耐えるための基準として設定されました。
この基準では、震度6強の揺れが最大で200年に1度程度発生することを考慮しています。
また、新耐震基準では建物の耐震性能だけでなく、地盤との連携も重要視されています。
建物の耐震性は、土壌の特性や地盤との一体化が密接に関連しているためです。
新耐震基準が導入されることにより、地震リスクに対するより高い安全性が確保されることが期待されています。
建物を新たに建てる際には、この基準を順守することが求められます。