新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します
新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します
新耐震基準とは、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにするための性能基準のことを指します。
この基準は、建築基準法によって定められており、建物を新たに建てる際には必ず順守しなければなりません。
なぜなら、耐震性は建物の安全性を大きく左右する重要な要素だからです。
では、旧耐震基準とは一体何でしょうか。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策の基準です。
この基準では、家屋が倒壊や崩壊しないことを目標としており、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかし、この基準では、より大きな地震が起こる場合の耐震性についてはあまり考慮されていなかったという欠点がありました。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
このような状況から、1978年に発生した宮城県沖地震が大きな教訓となりました。
この地震では、建物の倒壊やブロック塀の損壊など、大きな被害が発生しました。
この教訓を受けて、新たな耐震基準が必要とされるようになりました。
結果として、1981年6月1日をもって新耐震基準が導入されました。
この新耐震基準では、より大きな地震にも対応できるような性能が求められています。
具体的には、地震の発生頻度や繰り返し回数が考慮され、過去の地震の震度や破壊パターンのデータが反映されています。
また、新耐震基準では、建物の構造や材料の選定から施工まで、耐震性を向上させるための具体的な要件が詳細に定められています。
つまり、新耐震基準は、より現代的な地震の脅威に対応するために設計されたものです。
旧耐震基準に比べて、より高い耐震性が求められるようになりました。
建築物の耐震性を向上させるためには、新耐震基準の要件を遵守することが不可欠です。